サラリーマンを辞めたけれど、また戻った人のブログです(少し子育ての事も)

サラリーマンを辞めて会社に属さず生きていく事に決めたけれど、また戻った人のブログです。2018年に娘が産まれたので、子育ての事も書きます。

予習は必要だという話

 

恥ずかしながら、この歳になって気付いた話です。

 

学校に通っている頃や、大人になっても講義を受ける時に「予習」ってしていますでしょうか。

今更ですが、「本当に必要なんだな」と気付いてしまいました。

 

学校に行っている時って、こういう気分で講義を聞いていたと思います。

  • 授業に出ないと、怒られるし、卒業出来ないから出ておこう。(・・・後ろ向きな理由)
  • 話を聞く事で得られる事が沢山あるだろうな。(・・・一応、前向きな理由。)

前者は置いておいて、後者だとしても、いきなり「初めての話し」を聞いても頭に入らないんですよね。

その場では「沢山得たものがあった。充実したなあ!」と思っても、それって雰囲気に飲まれているだけなんです。

数日後には頭の中から消えている確率が90%です。

 

私は覚えが悪いので、学生の時に授業を受けていても、全く頭に入らなかったのです。

しかし振り返ると、事前に本を読むと(読んでも全くわからずチンプンカンプンな時もありましたが・・・)、頭の中にスッと入った気がしました。

事前に読んでおけば、

  • 興味があるところ、面白そうなところ
  • わからなかったところ

が整理されるんです。

 

月並みな内容になりましたが、何で学生の頃に、こういう事に気付かなかったんでしょう?

気付いていれば、優秀な大学に行けてたかもしれないのに・・・。

 

何でこんな話を書いたかと言うと、最近、以前受けた事がある講義や講演を再び聴く機会が何度かありました。

その時に感じたのは、全くインプットの質が違うという事です。

一度聴いた講演、2度目に聴いても同じだろうと思っていましたが、深く理解出来て、日々の生活にも影響が出てきました。

 

そして、今日はこんな記事を読みました。


資本主義はどのように生まれたのか?3分で読む「競争社会」誕生の歴史 第2回 産業革命から自由経済の誕生まで|本当はよくわかっていない人の2時間で読む教養入門 やりなおす経済史|ダイヤモンド・オンライン

 

高校生の頃、世界史の授業を受けていても全く頭に入ってこなかったのですが、これを読んで久々に世界史というものに触れたら、スルスルと頭の中に入ってきました。

 

要は、「予習が必要」という事だけでなく、インプットは反復が必要ですね、という話でした。